google-site-verification=nW1XDOjsXUeBk5Tr0WL2kTnlmTP78udH3yRHAbTSBv8

吹田ジュニアオケブログ

2020.07.20

第3回目の練習の様子です

 「贅沢なジュニアオケ」

 手前味噌とはまさにこのこと!しかし、指導内容を見てそう感じざるを得ない。
 1つ1つ丁寧に粘り強く表情を付けていくことで、楽譜から飛び出したばかりの二次元の平面図に貼り付いた音符たちが少しずつ立ち上がっては正しい方向に向けられ、長いものは適切に整えられ、強さを持ったものは要のところに、あるいはしなやかさを兼ね備えたものは間を埋める。研ぎ澄まされたもの、丸みをつけられたもの、浮力をもったもの、重力を帯びたもの、推進力をもったもの、逆に引き留めるもの…それらが繋げられて時空間に見事な音楽となって解き放たれる。その様子は、匠による音楽工房とでも言えようか…
 この音楽創りは容赦なく厳しい。しかし、それらは大人から理由なく怒られて恐怖を感じて生まれるものとは次元を異にし、音楽に対する深い理解と敬意、そしてそれを伝えたい指導者の愛情や熱意に満ち溢れている。
 この吹田ジュニアオーケストラではそんな指導が最初から当たり前になされ、子どもたちが素直な感性で応えて、プロさながらの音楽が出来上がっている…そこに贅沢さを感じ、同時に子どもの果てしない可能性を感じる。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
 第3回目のメイン指導者は指揮者の阪 哲朗さん。初回子どもたちとの共通語を探すことに多少苦労?!なさったようでしたが、さすがは百戦錬磨の阪さん!見事に子どもたちに的確に伝わる言葉の引き出しをご用意してこられました。阪さんの是が非でもなんとかしようとする力、論理性や着眼点の鋭さは尊敬に値します。
 この日小学生クラスでは、L.モーツァルト:おもちゃのシンフォニーに出てくるカッコウがどんなイメージかみんなから意見を出してもらう簡単なワークショップから始めました。カッコウって鳴き声こそ知っているものの実際を見たことがない人が大人でも多く、まず色からして「薄い緑」「黄緑」といった意見が多く、それはもしかしてウグイスか?とツッコミを入れたいところ我慢して、聞き出したものをホワイトボードに金関先生が即席で描いたのが写真の絵。
 
指導での表現を少しご紹介しましょう。
各フレーズに表情を付けていきますが、小学生クラスでは
「あめんぼやつばめがスィーッスィーッと動く様子」
「手を洗ってそのまま出てきたような表現はダメ!ちゃんと拭いてくる」
「にわとりが首を前に出して歩くようなのではなく、踊っているような感じで」
「舞曲なので、スコップで掘り返すノラ仕事のようには弾かない」
「勢いよくいくのと転んでいるのは違う」
「みんなしか知らないお話を打ち明けるように弾く」
「答えのないものだから、皆でここどう思う?と話し合い、色々やってみるのもいい。」
 
中高生クラスでは、求められるレベルや伝える言葉も変わり
「筋肉質、硬くならず、風に吹かれている感じ」
「カデンツを押さえていく」
「枝葉のことではなく、どうしてそう書いてあるのか理由を伝える」
「指揮の違いに目を付ける」
「休符をどうやって自分の味方につけるか、一連のものとして捉える」
「前に提示したものと後半はつじつまが合うように」
mfはこの曲ではかなり大きい方。ppのあとにppppがあるから想定して弾く。
 楽譜を右から見ることも大事で、この先にどんな強弱記号が待っているか?
 ゲーム感覚で、次に何のカードを出そうか考えながら弾く」
「楽器を扱うことに必死にならず、音楽を感じることも忘れない」
 
などなど。

ピンときた子どもたちは自分なりに理解して即座に表現に反映させる!
すると、冒頭に述べた豊かな音楽の時間と空間がたちまち共有される。
…なんとも贅沢です。
 
さて、8月は短い夏休みの中でも貴重な3日間連続の弦強化練習です。
小学生クラスは、いよいよ満を持して金関先生のメイン指導です。この先生は小さな子どもたちに不思議な人気があり、どんな指導をされるのか楽しみです。中高生クラスは、突拍子もないお話で大爆笑を買う井野邉先生…こちらも非常に楽しみですね。
 
最後に!
自宅に毎夜飛んでくる天然カブトムシを持参し、親子の心を買収…いや、少年のような姿も見せる(魅せる)阪さん()

コメント

コメントフォーム

カレンダー

«7月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ内検索

フィード

 吹田ジュニアオケブログ

練習やイベントの様子などをアップしています。ご覧ください!

Copyright (C) suita-jr-orchestra.cloud-line.com All Rights Reserved.